突然ですが、金券ショップを利用したことはありますか?
よくターミナル駅の近くにありますよね。
新橋駅近くのニュー新橋ビルの一階なんて、ほぼほぼ金券ショップ。
私も最初は、

なんだか、金券ショップっておじさんぽくない?
…なんて、とっても失礼なことを思ってました。
でも金券ショップってうまく使うとすごくお得なんです!
そこで今回は、金券ショップのお得な利用方法について紹介したいと思います。
今はコロナでなかなか自由にお出かけできないですが、落ち着いたらぜひ参考にしてみてくださいね♪
金券ショップのおすすめ商品①
私がおすすめするのは、鉄道会社の株主優待券です。
時期や販売店によっても異なりますが、かなり割引率の高いチケットを購入できます。
株主優待券がある関東の鉄道会社は、現時点で8社。
東日本旅客鉄道(9020)、
小田急電鉄(9007)、
京王電鉄(9008)、
東京急行電鉄(9005)、
西武ホールディングス(9024)、
東武鉄道(9001)、
京浜急行電鉄(9006)、
京成電鉄(9009)
おすすめ利用方法
泊まりの旅行に行くときは旅行先のホテルを予約すると思いますが、まず私は旅比較ネットというアプリで泊まりたいホテルを決めます。
このアプリは、楽天トラベルやJTB、るるぶトラベル、近畿日本ツーリストなど有名な旅行会社のプランを一気に検索して比較することができるので便利。
同じようなプランでも、旅行会社によって1000円くらい差があることも。
中にはQUOカード付きプランもあったりするので、どちらの方がお得か楽々判断ができます♪
宿泊先が決まったら次はそこまでの行き方を調べますよね。
たとえば、北千住駅から鬼怒川温泉駅に行く場合を例にあげます。
鬼怒川温泉駅は普通電車でも行くことができますが、2時間40分ほどかかります。
青春18きっぷがあれば、都内から栃木県まで特急料金なしで行けるんです!
(学生時代には青春18きっぷで名古屋まで行ったこともあるのでリクエストがあれば別記事書きますね)
今回は、タイムイズマネーな友人との旅行だったので、特急列車で行きました!
北千住から鬼怒川まではリバティという特急列車が運行していて、2時間かからず到着することができます。
普通にみどりの窓口で購入すると、以下の料金がかかります。
このときに株主優待券を利用すると、株主優待券代+特急料金で行くことができます。
株主優待券は、時期や店舗によってもかなり差があるので、旅行が決まったら色々な店舗を回って比較してみるのがおすすめ♡
私が知る限り、株主優待券一枚300円~900円くらいの幅がありました!!
(期限が近くなると安くなる傾向あり。期限が月末なので月末近くに購入するとお得かもしれません)
往復料金で比較してみると金額の差一目瞭然!!!
◎みどりの窓口で購入した場合・・片道2,853円なので往復5,706円
◎金券ショップで株主優待券300円を購入した場合・・片道1,770円なので往復3,540円
⇒その差はなんと2,166円!!!!!!

金券ショップに行く手間はありますが、ちょっと良いランチ代くらいになりますよね!
金券ショップのおすすめ商品②
次におすすめするのは、遊園地や映画館のチケット。
たとえば、サンリオピューロランドのフリーパスは平日で3,300円ですが、金券ショップでは1,500~1,800円程度で購入できます♡
なんとほぼ半額で購入できるんです!!!
また映画館のチケットは通常大人1,900円ですが、映画によって1,400~1,600円で販売されています。
つまり500円くらいお得になります。
ポップコーン代くらいにはなりますよね♡笑
このように、遊園地や映画館のチケットはかなり割引率が高いので、デートの前にちょっと寄ってみるのもおすすめです♪
まとめ
今回は、金券ショップのおすすめ利用方法を紹介しました。
賢く使えばすごくお得なので、今まで利用したことのない方も良かったら使ってみてくださいね♡
コメント